幸福ということについて考える。

故・児玉清氏がたいへんな読書家であったというのは有名な話。
本にまつわる色々な逸話を遺されていますが、わたしの大好きなものにこんなエピソードがあります。


児玉氏は海外によく行かれていたのですが、ある時ロンドンに向かうときに、読みかけの翻訳小説を持って行こうかと迷われました。しかし大長編であるがゆえにかさばるので、最終的には荷物に入れずに飛行機に乗ったそうです。
しかし、機内で無性に物語の続きが気になり、うずうずしてきた氏。ロンドンに降り立つやいなや、書店に直行して英語版である原書を購入されました。
そうしてご満悦で読み進めたそうですが、その後、氏はベルリンに移動しなくてはならなかった。
その時も迷われたらしいのですが、とにかく分厚い本だった(※海外では長くても上下巻に分冊したりはしないので、長編であれば辞書のように束が厚い場合が多々あります)ので、読みかけの原書はロンドンに置いていったそうです。
しかし案の定、ベルリンに向かう道すがらで続きが気になってならなくなり…
結局、ベルリンに到着後も書店に飛び込み、今度はドイツ語版を購入して、ベルリンにて完読されたそうです。


手元に同じ本が3冊、3言語で。
世界を股にかけ英語もドイツ語も解した児玉氏ならではのエピソードではありますが、
「続きが読みたい」という渇望と情熱、そんな本に遭えたことの幸福感─すごく、すごくよく分かります。


そんな物語に出遭いたくて、今日もわたしは本を読む。


ちなみに、児玉氏を駆り立てた本とは一体どんな本だったのか?
ドラマ化もされた、こちらです。

原書の第1作目は983ページ!続編は1200ページ!
実は未読なので、そろそろ読んでみたいと思います。


先日読んだのは、こんな本。

消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし  角川SSC新書 (角川SSC新書)

消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし 角川SSC新書 (角川SSC新書)

親しい友人にデンマーク人の恋人ができたことがきっかけで、デンマークという国に関心を持っています。
福祉・高負担でも世界一幸福度が高いというデンマーク、その概要がざっくり分かる本です。


不況、不安定な政治、原発に代わる電力…
様々な問題を抱えた日本、今後進んでいくべき道はどこにあるのか?
国の規模や環境も違うのでそっくりそのまま真似をすることはできないと思いますが、学ぶことは多いと思います。ロールモデルにはなる。


しかし、幸福度調査では1位であるのに、デンマークでは自殺率も相当高い、ということには驚かされました。
金銭や健康に不安がないということと、心の充足ということとは、必ずしも比例しない…と、結論づけるには、「幸福度」という目に見えないものの調査方法にも疑問がないわけではないので、尚早とは思うけれど。
ワールド・バリューズ・サーベイの幸福度調査では、2位と3位がプエルトリコとコロンビアであるということにも、なんだか色々考えさせられます。


わたしができることなんて本当に小さくて、社会からしてみたら取るに足らないことばかりだけれど、だからって何も感じずに、目の前の娯楽や享楽に身を投じてばかりいられるはずもなく。
国や社会のことを考えること、意見を持つことはやめたくない、と、思います。